Office を画面転送で使う

今回は Excel や Word が代表的な Office アプリを
リモートで使うライセンスルールを勉強していきます

いわゆる仮想デスクトップってやつですか?
テレワークの普及で流行ってますから

そうなんだよ、昔からソリューションあったけど
コロナ禍で普及が進んだってのもあるね

今回の記事タイトルに「難しくても分かる」って書いてますけど
そんなに難しいルールなんです?

非常に覚えにくいルールが根本にあります
Windows Server に Office を載せてマルチセッションで利用する RDS と、Windows 11 などのクライアント OS で少し変わりそうな部分もあったよ

そうか💡 リモート利用には、乗せる OS が Server か
クライアント OS かって違いがあるもんね

そうなんです。
OS 自体をリモート利用するライセンスも一緒に復習しますよ!

よろしく
お願いします
大まかなルール

これが難しいんだけども、インストールする数じゃなく
リモートデスクトップ接続元の数量で買います

上の図だと、3ライセンスが必要です
サーバーに1つだから1ライセンス買えば良い。
こんな感覚は捨てましょう(違反です)
市販リテール製品は禁止

Office 個人向けのリテール製品は
リモート用途で使えません(許諾的に)

がっつり書かれてるわぁ …
やろうと思えばインストール出来るんですか?

Windows Server は RDS を有効化する前 なら出来るかもね。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/office/troubleshoot/office-suite-issues/click-to-run-office-on-terminal-server
仮想環境 クライアント OS には、普通に入るよ。
でも ダメ🙅

違反してたら
いきなり監査で是正追徴とか来ますもん
市販 Office では RDS も
仮想デスクトップ もダメ絶対
買い切り LTSC

リモート利用が許可されている製品で
買い切りモデルは Office Standard と Professional Plus です!
いわゆる LTSC の Office なら OK と覚えましょう

CSP や ボリュームライセンスで提供される
法人向けの製品ですね
Excel しか使わない会社はバラ売りでも良いんです?

はい大丈夫◎
Excel 2024 LTSC や Word 2024 LTSC など、
Office バラ売り製品にも LTSC が記載されていれば良し

法人向けは全部 LTSC って付けましたから、
とっても分かりやすいです

⇧前触れ無しに見てもらいましたが
Office LTSC の 製品条項 利用許諾です
まずは 黄色 の枠で囲った、許諾 ① にフォーカスしてみましょう

端末 & 任意のサーバーって書いてますけど、
パソコンとリモート用のサーバー両方に入れられますか?

どうぞどうぞ!
ただしリモートデスクトップで使う場合は、
接続元にライセンス買ってねルールが ⑤ の 赤枠 です

なんか、デジャブ感じます
VDA のルール に似てますよね?

冴えてるね! 同じカウント方法です!
Office の リモート利用は、編集画面をモニターに映しながら
キーボードやマウス操作する端末に対して用意しましょうルールだよ。

インストールする環境じゃなく
操作端末に Office LTSC 買いましょう!
365 アプリケーション

リモートデスクトップ (RDS)が許可されている 365 製品は、
App Enterprise を含むプラン もしくは 単体契約 がメインになります。
中小企業向けプランは、 Business Premium に付属する App Business だけ。
ニッチな 365 単体製品だと Visio plan 2 や Project Online Plan 3 で提供される、デスクトップアプリもリモートデスクトップ(RDS)環境で使えます。
コレ以外のプランでは、共有コンピュータライセンス認証 という機能に対応していないので使えない事になります。

365 Business Premium だけ?
Business Standard や App Business 単体も
Office アプリケーションが使えませんか?

Business Standard や App Business のプランでも Office は使えるんだけど【共有コンピュータライセンス認証】が使えないと、RDS を使う Windows Server にインストール出来ないからダメって事なんだよね 🤷♂️
ただし、この話は Windows Server に乗せて RDS で使う場合 だよ
Windows クライアント OS の場合は、共有コンピュータライセンス認証を設定しなくてもインストール可能です。

これが冒頭で言っていた OS で少し違う部分ですね💡
Windows Server の RDS 利用と、Windows クライアント仮想デスクトップでは
365 アプリケーションで対応できるプランが異なるって事ですか

そうなんです。
前置きが長くなりましたが、365 アプリケーション許諾も製品条項で確認していきましょう。

まず 黄色部分 に注目。
これは 365 Office アプリケーション全製品に許諾されている権利なので、ローカル利用もリモート利用もしてもらえますって事ですね。

はい、5 OS 環境まで同時に
ローカルとリモート含めて利用できます

続いて 青色部分 の内容
日本語翻訳がチョット残念ですが、交代制コールセンターなどで使う共有端末、
社内 Windows Server 、Azure 仮想マシン Windows Server は、共有コンピュータライセンス認証で運用して良いよ。

Windows Server で RDS するなら
共有コンピュータライセンス認証は必須ですからね!

文章後半は 365 App Business でも共有コンピュータライセンス認証は使えるけど、
Business Premium プランに付いてる App Business じゃないとダメだよって記載らしい

確かに製品条項は、残念翻訳な記述でした🌀
英語に自信ニキは 言語を英語 にして読んで下さい

365 製品は、ユーザーライセンス です( 大規模契約のみ例外あり )
買い切り LTSC は端末カウントでしたが
365 は 接続元の人数でカウントしましょう。
一連のまとめ

OS 部分のライセンスも含めて
まとめてみたよ⇩

Windows Server OS は、365 App Business と Business Standard で
対応出来ないってのが注意点ですね💡

はい! その通り!
共有コンピュータライセンス認証を使わないと、
RDS サーバーに Office が入らないって理由です

Windows Server と Windows クライアント
仮想デスクトップって大きく違うものなんですか?

運用方法にもよるけど、Windows Server OS で RDS をする場合
1 台の OS を複数人で使うマルチセッションが基本だよ
画像は 2 人だけしか居ないけど、こういう事⇩

なるほど💡
OS : Windows Server CAL と RDS CAL
Office : LTSC か 365 App Enterprise か Business Premium ですね

続きまして、Windows クライアント OS 仮想デスクトップは
ユーザーごとに個別環境を用意するよ⇩

クライアント OS は 接続先が個別なんですね💡
OS : Windows ソフトウェア アシュアランス か VDA が必要
Office : LTSC か 365 App Enterprise・App Business で使える
この場合 365 なら Business Standard や App Business の単体でも 🆗 と

迷ったら App Enterprise か LTSC 買っとけば、絶対大丈夫!

わかりました!